投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

雑司が谷旧宣教師館

イメージ
雑司が谷と言えば、霊園や鬼子母神と和風のイメージですが、そんな中に明治から昭和初期にかけて日本でキリスト教の布教活動に従事したJ.M.マッケーレブという方の住んだ宣教師館が残っています。 都内の洋館は、様々な分野で名を成した人たちの邸宅が多いように感じますが、 こちらは比較的こじんまりとした印象で、横浜に残る洋館に通じるようなデザインにも見えます。   玄関ポーチ側はオーソドックスな感じですが、庭に面した側は外廊下に広い窓を組み合わせていて、少し和の香りを感じる気もします。     冬場は寒くて好きではないですが、真昼でも光が柔らかくてそこはいいなと思います。     華美な建物ではありませんが、それでもこの時代の様式美のようなものがあちらこちらに散りばめられています。       コロナ禍も2年目でルールは確立されてきたけれど、まだ人出は少ないころだったので、のんびりと建屋内を見て回りました。       宣教師菅を出てぶらぶらと歩きます。 年号が令和に変わって、都心の再開発で高層ビルがどんどん建っても路地裏の雰囲気は変わりません。    最近ではあまり見なくなった町中のタバコ屋ですが、バブル期に地上げされそこなって、そのまま取り残されたかのようでした。   東京カテドラル聖マリア大聖堂まで歩いてきました。 教会内は撮影禁止で写真はありませんが、中に入ると、なるほど名建築と言われるだけはあるなと思わされました。 装飾的な要素がほとんどなくて、ややもすると無機質な感じなのに祈りの場にふさわしいと思わせるような厳粛な雰囲気がしました。 なかなか行く機会がありませんが、いつか安藤忠雄の光の教会にも行ってみたいものです。   日暮れまでまだ時間もあったので、以前から気になっていた銀座奥野ビルへも行ってみました。 奥野ビルは昭和初期に建てられたアパートで、まさにレトロビルといった風情です。 現在は商業ビルになっていて、ギャラリー、セレクトショップ、アンティークショップと洒落たお店が軒を連ねています。 野暮な自分には縁遠い世界ですが。       エレベーターのインジケーターも昔のままで、各階ごとに表示板の造形が異なります。   昔はこういう木の手すりだったなと思います。 文化財として保存されている建物ではまだまだ見かけますが、現役の建物ではなかなか見なくなったのではないかと

北海道ショートツーリング(函館北斗編)

イメージ
↓(歌島高原編) https://hibisanpo.blogspot.com/2023/10/blog-post.html   前日と打って変わって朝から快晴です。 さっそく前日のリベンジできじひき高原へ行きたいところですが、午前中は函館方面が逆光になりそうなので、先にトラピスト修道院へ行ってみることにしました。   函館から海沿いに西へ向かいますが、途中で太平洋セメント上磯工場のベルトコンベアのところで寄り道しました。 この工場は港がない代わりに、沖合に向かって長いベルトコンベアが伸びています。 以前、函館江差自動車道から見えた際にすごい景色だなと(工場萌え的に)思ったので、一度近くで眺めてみたいと思っていました。 しかし、函館江差自動車道からだと俯瞰的に見えてすごいと思ったのですが、グランドレベルから見ると思っていたのとは違うというか、珍しい景色ではあるけれど、これはすごいと思うような見せ方を出来るポイントがあまりないなぁというのが正直なところです。 光の加減で色かぶりをしているせいもありますが・・・    朝焼け、夕焼けの頃に来てみるか、何かもう少し要素がないと面白くならないなと思います。 上から俯瞰的に見渡せそうな高台もないし、期待していた分ちょっと拍子抜けという感じでした。   気を取り直してトラピスト修道院へやってきました。 ここは出オチというか、ローマへの道と名付けられた杉並木からの風景がほぼ全てです。(ルルドの聖母もありますが。) 観光地的に紹介されてはいますが、現役の修道院なので中を観光できる訳もなく、外観を少し眺められるのと売店でお土産を買えるくらいのところです。 にもかかわらず、自分も含めてですが、観光客はひっきりなしにやって来ます。 さらに不思議なのは、修道院までの階段を上がるのすら面倒なのか、修道院を見もせず、ローマへの道を車で走って(景観保護のため車は迂回してくれと書かれているのも無視して)、売店で買い物だけして帰る人が大半だったことです。 Youは何しにここへ?   いかにもな感じの修道院に対して、盆栽みたいな植木が和洋折衷な雰囲気です。   修道院の門には小さな展示室があって、トラピストの一日の生活が漫画調で書かれています。昔読んだ永平寺の修行記でも似たような生活が記されていて、修行生活というのはどこの世界でも同じようもんなんだなと